コミ垢チェッカー
ランキング | アイコン | お名前 | アカウント | ノート数 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
6675位 | ![]() |
山添 拓 | @pioneertaku84 | 3 |
B
★
★
★
★
★
コミュニティノートが付いており、何らかの問題が含まれていると考えられます。
このランクの情報は、一部に誤った情報や誤解を招く表現が含まれている可能性はありますが、SランクやAランクほどの広範な影響はありません。慎重な確認が求められます。
|
6675位

山添 拓
ノート数: 3
ランク:
B
★
★
★
★
★
コミュニティノートが付いており、何らかの問題が含まれていると考えられます。
このランクの情報は、一部に誤った情報や誤解を招く表現が含まれている可能性はありますが、SランクやAランクほどの広範な影響はありません。慎重な確認が求められます。

山添 拓
@pioneertaku84
保険証廃止、マイナンバーカードへの一本化について「賛成」という方に聞くと、「便利になる」「なりすまし防止」という意見が。
しかし「なりすまし受診」は厚労省も詳しくつかんでいないという。
マイナカード+保険証の一体化はG7で日本だけ。しかもトラブル続出。果たして便利と言えるのか。
しかし「なりすまし受診」は厚労省も詳しくつかんでいないという。
マイナカード+保険証の一体化はG7で日本だけ。しかもトラブル続出。果たして便利と言えるのか。
①厚生労働科学研究成果データベースの2003年公開の研究に次の記述があります
・保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件
・その処理に1000億円超の経費が使われている
mhlw-grants.niph.go.jp/project/8787
②1998年、仏では紙の保険証をVitaleカードに変更。カードに社会保障番号を記載し、機能を一体化しています。
P33〜40
digital.go.jp/assets/content…
なお「マイナンバー」は「社会保障・税番号」から変更されたものです。よって【社会保障番号+保険証】という機能面では仏・日で存在すると言えますが、日本はオンラインで資格情報を取り寄せる仕組みで、カードそのものには保険証機能はありません。
・保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件
・その処理に1000億円超の経費が使われている
mhlw-grants.niph.go.jp/project/8787
②1998年、仏では紙の保険証をVitaleカードに変更。カードに社会保障番号を記載し、機能を一体化しています。
P33〜40
digital.go.jp/assets/content…
なお「マイナンバー」は「社会保障・税番号」から変更されたものです。よって【社会保障番号+保険証】という機能面では仏・日で存在すると言えますが、日本はオンラインで資格情報を取り寄せる仕組みで、カードそのものには保険証機能はありません。

山添 拓
@pioneertaku84
FNN産経の世論調査
総点検でマイナンバーカードのトラブル「解決しない」が78.3%
来年秋の健康保険証廃止、「延期・撤回」計76.9%
保険証廃止は圧倒的な世論であり、岸田政権のやり方ではダメだということもはっきりしている。内閣改造で大臣を変えて解決する問題でもない。https://t.co/DZTKI8yob8
総点検でマイナンバーカードのトラブル「解決しない」が78.3%
来年秋の健康保険証廃止、「延期・撤回」計76.9%
保険証廃止は圧倒的な世論であり、岸田政権のやり方ではダメだということもはっきりしている。内閣改造で大臣を変えて解決する問題でもない。https://t.co/DZTKI8yob8
対象の問題は、正しい理解が必要です。
①コンビニ誤交付
富士通のシステムの問題で誤発行されたもので、マイナカードに原因はない
②保険証情報誤紐付け
健保組合側が紐付け作業で入力ミスしたもので、マイナカード起因ではない
③公金受取口座誤登録
登録作業者がシステムログアウトを忘れて発生したもので、申請者が子供の口座を登録したケースも
④マイナポイント誤付与
発生原因は③と同じログアウトしていれば防げた事象で、③も含めマイナカードそのものとは無関係
基本的に人的ミスが原因であることをきちんと理解した上で調査されているか、留意する必要があります。
watch.impress.co.jp/docs/topic/151…
①コンビニ誤交付
富士通のシステムの問題で誤発行されたもので、マイナカードに原因はない
②保険証情報誤紐付け
健保組合側が紐付け作業で入力ミスしたもので、マイナカード起因ではない
③公金受取口座誤登録
登録作業者がシステムログアウトを忘れて発生したもので、申請者が子供の口座を登録したケースも
④マイナポイント誤付与
発生原因は③と同じログアウトしていれば防げた事象で、③も含めマイナカードそのものとは無関係
基本的に人的ミスが原因であることをきちんと理解した上で調査されているか、留意する必要があります。
watch.impress.co.jp/docs/topic/151…

山添 拓
@pioneertaku84
「マイナカードの交付枚数8800万枚」には死亡や返納、紛失など廃止された500万枚が含まれ過大計上という。
このカウント手法は「簡便に数値を把握できるため」というが、交付率の水増しと言われても仕方ないだろう。
「デジタル社会のパスポート」どころでないでたらめぶり。https://t.co/BMgxVV6Dqu
このカウント手法は「簡便に数値を把握できるため」というが、交付率の水増しと言われても仕方ないだろう。
「デジタル社会のパスポート」どころでないでたらめぶり。https://t.co/BMgxVV6Dqu
これまで総務省が発表してきた数字は「交付枚数」でした。これは普及期においては、どれだけの枚数が発行されたかの数字が重用されてためです。
デジタル庁のダッシュボードにも同様の「累計発行枚数」が発表されていますが、ここには「保有者の死亡や紛失などによる減少分は加味されません」と記載があります。
digital.go.jp/resources/govd…
しかし、ある程度普及し廃止枚数の把握も進んだため、総務省は実態に即した数字として、死亡や自主返納の数を反映させた「保有枚数」を「交付枚数」と併せて発表することにしたものです。
soumu.go.jp/kojinbango_car…
したがって「交付率の水増し」との憶測はあてはまりません。
デジタル庁のダッシュボードにも同様の「累計発行枚数」が発表されていますが、ここには「保有者の死亡や紛失などによる減少分は加味されません」と記載があります。
digital.go.jp/resources/govd…
しかし、ある程度普及し廃止枚数の把握も進んだため、総務省は実態に即した数字として、死亡や自主返納の数を反映させた「保有枚数」を「交付枚数」と併せて発表することにしたものです。
soumu.go.jp/kojinbango_car…
したがって「交付率の水増し」との憶測はあてはまりません。