戻る

コミ垢チェッカーゴミ箱

ランキング アイコン お名前 アカウント ノート数 ランク
677位 日本経済新聞 電子版(日経電子版) 21
S
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。 このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。
677位
アイコン
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
ノート数: 21
ランク: S
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。 このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

「ネイチャーならいける」 発見から20年、実用化正念場
https://t.co/VGrTvFgx2O
取材を受けた高橋淳さんご本人が、記事内容を批判しています。
x.com/juntakajun/sta…
x.com/juntakajun/sta…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

北陸新幹線の収入、東海道新幹線の6%どまり
https://t.co/81TKq4vkpg

観光需要は伸びていますが、課題はビジネス客。沿線の経済規模で東海道と大きな差があります。越前たけふ駅近くなどでの企業の研究開発拠点新設に期待がかかります。 https://t.co/V8cbnQCMnP
Tweet image
東海道・山陽・九州新幹線は全線で比較されているのに対し、北陸新幹線はJR西日本エリアのみの数値が用いられており収入が過小評価されています。
北陸新幹線全線で比較すると運輸収入は1416億円となり、東海道新幹線の11.3%に相当します。
また、東海道新幹線の沿線人口が2,500万人であるのに対し北陸新幹線高崎-敦賀間の沿線人口は350万人程度であり、東海道新幹線沿線の14%程度です。
これらの点を考慮すると北陸新幹線の需要が低いとは一概には言えず、ミスリードを狙った記事である可能性があります。

jreast.co.jp/investor/facts…
nikkei.com/telling/DGXZTS…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

ウミガメはポリ袋で死なず 悲話が生む「脱プラ」の矛盾
https://t.co/GP2dO71yNw
記事内や見出しにおいて、ウミガメのプラスチックの誤食と個体数の増加が関連付けられるように捉えることも出来る記述をされているため、補足としてコミュニティノートを付与します。

海洋に投棄されたり、流出したプラスチック製品がウミガメのみならず、多くの海洋生物に対し、危害を与えていることに留意が必要です。
sankei.com/article/202107…

プラスチックの誤食が消化管閉塞や消化管穿孔を引き起こしたり、摂食拒否による栄養失調の発端となったりなど、間接的な死因となっている可能性も指摘されています。
uw-answer.com/column/sea-tur…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロ8割縮小
https://t.co/1GYmRmawPh
有料の記事内容では以下のように述べられており、誤解を招く見出しです。

・マグロの稚魚は近畿大が提供しており、研究は継続となる
・ニッスイとマルハニチロは完全養殖から幼魚からの短期養殖に軸足を移す
・マルハニチロは完全養殖からの全面撤退を否定

nikkei.com/article/DGXZQO…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず
https://t.co/12xmHrWozf
無料記事部分では17万トンの政府が管理している米が行方不明になったと誤解されやすい記事ですが、
「JAを含む大手の集荷業者」の「農家から買い集めた24年産米」が「推定」より17万トン少ないだけです。
1995年に食糧管理法が廃止され、政府が日本で生産されたコメを全量管理しておらず収穫量は「推定」です
また、農家が自家消費、知り合いに販売や贈答、他の小売店に販売した場合は把握できず、その量が17万トンというだけです。
nikkei.com/article/DGXZQO…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

中国人向け10年観光ビザを新設 岩屋外相、北京で表明
https://t.co/EX7Qk5Ewr6
「10年間滞在可能」との誤解が見受けられるため補足します。

観光マルチビザは、期限内に複数回日本に渡航することができるビザであり、10年間の滞在を許可するものではありません。1年あたりの滞在可能日数にも制限があります。
また、3年や5年の観光マルチビザは既に導入されています。
cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa_m…
aaalawfirm.com/archives/19238
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

超富裕層課税にゆがみ 日本は「1億円の壁」
https://t.co/7I1U4HQ34R https://t.co/4ZAkwqz4Wc
Tweet image
グラフの横軸が均一ではなく、所得が1億円を超過すると税負担率が急に下がるような印象操作に注意が必要です。

12ページ目/36ページ
財務省「説明資料[個人所得課税]」政府税制調査会 令和4年10月4日 提出資料
mof.go.jp/pri/publicatio…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

Suica販売停止1年 ガラパゴス仕様で半導体作れず
https://t.co/wwY4a69U2l

半導体不足は解消に向かう一方、通信技術「FeliCa」は国内でしか使われず、「生産はほぼ1社」のみ。券売機の前に立つ外国人は「運賃が複雑すぎて、まるで冒険だ」
香港(オクトパスカード)、インドネシア(ジャカルタ)、インド(チェンナイ)など一部のアジア地域でも、FeliCaを使ったIC乗車券が採用されています。
sony.co.jp/Products/felic…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

「子持ち様対応でまた残業」「子持ち様がまた急に仕事休んでる」
https://t.co/FcgZZIHmJr

業務をカバーした社員の賞与に報酬上乗せ、原資は「当事者から分配」。わだかまりのない職場づくりに取り組む企業の先進例を探ります。
#子持ち様 https://t.co/daGMmrLzpj
Tweet image
ダムスコの「なんとなく休暇」について「理由を問わずに取得できる」と説明されていますが、正しくは「好きなタイミングで取得できる」です。 note.com/dumsco/n/nc42b…
労働基準法39条5項では「使用者は…有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない」と規定しており、厚生労働省も「有給休暇は利用目的を問われることなく取得できます」と説明しています。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit… Q7解説
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

テスラ、低価格EVの開発計画から撤退か 米報道
https://t.co/DEJrRlo1BZ
本件は誤りだとイーロン・マスクがXで否定しています。
x.com/elonmusk/statu…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

【日経特報】ニンテンドースイッチ後継機、2025年3月にも発売へ
https://t.co/QD8qLMvc1j
2024年2月現在、任天堂公式からNintendo Switchの後継機に関する発表はされていません。

後継機に関する報道は他の機関でも報道されていますが、あくまで予想であり確実な情報ではないことに注意してください

gigazine.net/news/20240219-…
videogameschronicle.com/news/nintendo-…

任天堂の古川俊太郎社長は、2023年11月に毎日新聞のインタビューで後継機に関する報道を不正確であると否定しています。

mainichi.jp/articles/20231…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

大企業、7%賃上げで法人税最大35%控除 税制改正案
https://t.co/bPT5vEdXry
記事タイトルが誤解を招きかねないため背景情報を追記します。

まず控除されるのは給与の増額分に対してで、法人税全体が35%控除されるわけではありません。
また給与の増額分に対する控除は35%ではなく25%です。女性活躍や子育て支援、教育訓練費の控除を足すと最大35%となります。

さらに現行制度が4%賃上げで25%の控除であるため、7%まで賃上げする動機を増やしているものの大企業の控除の条件は悪くなっていることにも注意が必要です。

なお中小企業は現行通り新規雇用者も含んだ2.5%賃上げで30%の控除が継続されます
22年度与党税制改正大綱 ポイント
nikkei.com/article/DGXZQO…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟に
(グラフに不備があったため、修正し再投稿しました)
https://t.co/kqgxKgLnSA https://t.co/tEizmdxEYt
Tweet image
誤認を招くグラフです。
data.wingarc.com/scam-graph-204…

横線で1%と3%が繋がれており、演出が過剰にされているグラフとなっています。
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

米Zoom、従業員に出社義務 生産性向上迫る
https://t.co/f9LFHcZ0sq
誤解を招く見出しのため補足します。
Zoom社は本社近辺に住む従業員に週2日の出勤を求めています。
出社とリモートを組み合わせる「ハイブリッドワーク」の新製品や機能を開発するために、顧客と同じ環境に身を置く実験的な試みから始まりました。
ユアンCEOは「ズームを使えばすごく効果的なハイブリッドワークができるという実例になりたい」と話しています。
news.yahoo.co.jp/articles/9e7e3…
business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

[社説]ワクチン秋接種は熟慮の上で
https://t.co/TsXHZSBdSp
まだまだ研究途上であるものの、
新型コロナワクチンの接種によって
後遺症が4割減少したという報告が出ています。

また、新型コロナの入院患者の多くは
ワクチン未接種またはワクチン接種を途中でやめた人である
との医療現場の声もあります。
news.yahoo.co.jp/expert/article…

記事中の
「65歳未満の健康な人が打つメリットは従来より小さくなった。感染・発症を抑える効果は長続きしない」
という記述は
医療現場の声を反映した情報でもないし、
定量的評価でもないということに注意する必要があります。
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

2023年1月1日時点の日本人の人口は、1973年の調査以降初めて全都道府県で前年より減りました。一方で外国人の人口は過去最多の299万人。経済や社会の担い手として日本を底支えしています。(無料記事です)
@nikkei_think
https://t.co/jZjYDoVbCA https://t.co/pIJINW54bw
Tweet image
それぞれのグラフの縦軸は異なるものです。
このグラフは日本人の人口が2010年頃を頂点に減少傾向にあり、外国人住民は増加傾向にあることは読み取れますが、それ以上のことを読み取ってはいけません。
左右の軸の間隔が特に関連性がないため、二つのグラフの傾きを直感的に見てはいけませんし、近い将来日本人と外国人住民の人口が入れ替わるような印象を持ってもいけません。
Profile image

日本経済新聞 電子版(日経電子版)

@nikkei

人工甘味料のアスパルテームに発がん性 WHO指摘
https://t.co/m5GBfE1Pts
「国際がん研究機関(IARC)の概要とIARC発がん性分類について」
maff.go.jp/j/syouan/seisa…

アスパルテームの「発がん性」の話で出てくる2Bというグループ分けは「エビデンスの強さ」であって「発がん性の強さ」でさえありません。またグループ2Bだとそのエビデンスの強さも弱いということになります。グループ2Bにはアロエベラ、ギンコビロバ、コーヒー酸、(アジアの)漬物、など日常的に使用されいる食品が結構あります。通常の使用で心配に値するような案件ではありません。