コミ垢チェッカー
ランキング | アイコン | お名前 | アカウント | ノート数 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
923位 | ![]() |
西尾政孝 | @masatakatze | 17 |
A
★
★
★
★
★
複数のコミュニティノートが指摘されており、誤情報や偏見が含まれている可能性が高いです。このランクの情報は、信頼性に問題があり、繰り返し指摘を受けています。
閲覧者を誤解させるリスクが高く、特に一部の偏った情報が広がる恐れがあります。悪意のある情報操作や詐欺的な内容も含まれるケースがあり、警戒が必要です。
|
923位

西尾政孝
ノート数: 17
ランク:
A
★
★
★
★
★
複数のコミュニティノートが指摘されており、誤情報や偏見が含まれている可能性が高いです。このランクの情報は、信頼性に問題があり、繰り返し指摘を受けています。
閲覧者を誤解させるリスクが高く、特に一部の偏った情報が広がる恐れがあります。悪意のある情報操作や詐欺的な内容も含まれるケースがあり、警戒が必要です。

西尾政孝
@masatakatze
https://t.co/IHqXsMceWG
ワクチンが不妊の原因になることが証明されたので、厚労省はさりげなく記事を消した。人間だから間違うことはあるだろうけど、せめて謝罪をするべきではないか?
ワクチンが不妊の原因になることが証明されたので、厚労省はさりげなく記事を消した。人間だから間違うことはあるだろうけど、せめて謝罪をするべきではないか?

事実誤認が含まれます。
>ワクチンが不妊の原因になることが証明された
証明されていません。
引用先の投稿が根拠としている論文はワクチンが不妊の原因であるという内容ではありません。
著者は論文中で「ワクチン接種とSC(妊娠成立)率の低下との関連が、因果関係を証明するものではないことは明らかだ」と述べています。
preprints.org/manuscript/202…
>厚労省はさりげなく記事を消した
誤りです。
リンクが変更になっただけであり、現在も厚労省HPに記述が存在します。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
>ワクチンが不妊の原因になることが証明された
証明されていません。
引用先の投稿が根拠としている論文はワクチンが不妊の原因であるという内容ではありません。
著者は論文中で「ワクチン接種とSC(妊娠成立)率の低下との関連が、因果関係を証明するものではないことは明らかだ」と述べています。
preprints.org/manuscript/202…
>厚労省はさりげなく記事を消した
誤りです。
リンクが変更になっただけであり、現在も厚労省HPに記述が存在します。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…

西尾政孝
@masatakatze
「ワクチン打ったら2年後に死ぬ」という設定はどうなった?と言ってくる人がいるけど、それは実験ネズミの話で、打ったネズミは2年で全滅したらしい。ネズミと人間では体重も寿命も違うので、結果はまだ分からない。つまり、人間の場合は今も実験観察中ということをお忘れなく。
このポストの主張は『ワクチンを接種した日本人は77.5年後に死亡する恐れがある』とほぼ同値である点に注意が必要です。
2024年のNature誌の研究によると
自由摂食、食事制限無しの環境で飼育されたマウス188匹の寿命の中央値は26カ月です。
nature.com/articles/s4158…
したがって、平均寿命26カ月のマウスにおける24カ月は寿命の約92.3%に相当し、
これを2022年の日本人の平均寿命84歳に当てはめた場合、約77.5年間です。
2024年のNature誌の研究によると
自由摂食、食事制限無しの環境で飼育されたマウス188匹の寿命の中央値は26カ月です。
nature.com/articles/s4158…
したがって、平均寿命26カ月のマウスにおける24カ月は寿命の約92.3%に相当し、
これを2022年の日本人の平均寿命84歳に当てはめた場合、約77.5年間です。

西尾政孝
@masatakatze
原発が危険だと言ってもやめない。
5Gが危険だと言ってもやめない。
ワクチンが危険だと言ってもやめない。
LEDが危険だと言ってもやめない。
なんなの?この国。
5Gが危険だと言ってもやめない。
ワクチンが危険だと言ってもやめない。
LEDが危険だと言ってもやめない。
なんなの?この国。
確かに一部では危険性を指摘する声もありますが、これらの主張は科学的根拠に基づかないものも含まれます。
原発の過去の事故は深刻ですが、原子力規制委員会は安全対策を進めています。
nra.go.jp
WHOは、電磁波による健康被害を示す明確な証拠はないとしています。
■ WHOファクトシート|電磁界情報センター
jeic-emf.jp/public/web_mag…
厚生労働省は、ワクチンの有効性と安全性を確認しています。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
LED照明などによる人体への健康被害はほとんど報告されていません。
otsuka-shokai.co.jp/products/led/q…
原発の過去の事故は深刻ですが、原子力規制委員会は安全対策を進めています。
nra.go.jp
WHOは、電磁波による健康被害を示す明確な証拠はないとしています。
■ WHOファクトシート|電磁界情報センター
jeic-emf.jp/public/web_mag…
厚生労働省は、ワクチンの有効性と安全性を確認しています。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
LED照明などによる人体への健康被害はほとんど報告されていません。
otsuka-shokai.co.jp/products/led/q…

西尾政孝
@masatakatze
国に殺されたら「事件性なし」なんだね。
https://t.co/gjyluBI993
https://t.co/gjyluBI993
国に殺されたというのは投稿者の根拠の無い妄想です。
nikkansports.com/m/entertainmen…
nikkansports.com/m/entertainmen…

西尾政孝
@masatakatze
ゴミノートがついた時点で厚労省が絡んでいることがバレバレ。

KAITO
@teteatete2021
「中山美穂さんが亡くなった」ことと、「コロナワクチン接種」を結びつけるなと言われるだろうけれど、結びつけて疑い考えられない方が、どうかしていると思うよ。
これほどの国民的アイドルを奪われて、まだこの国は黙っているんですか。😢
これほどの国民的アイドルを奪われて、まだこの国は黙っているんですか。😢
コミュニティーノート(CN)は誤解を招く投稿に登録されたxユーザーが、協力して正確な情報を提供する事を目ざすシステムです。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/about…
ノートに政府が絡んでいるといった噂には何の根拠も提示されていませんので、立証されていない噂としてノートを記載します。
CNにおいては品質の高い資料の引用、中立性、重要な背景情報等の観点から役に立つかが協力者により評価されています。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/contr…
多様な視点を持つユーザーの賛同を得ないと表示はされない事により、特定の協力者が偏った意見や根拠のない情報を表示しようとする事を防止しています。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/about…
communitynotes.twitter.com/guide/ja/about…
ノートに政府が絡んでいるといった噂には何の根拠も提示されていませんので、立証されていない噂としてノートを記載します。
CNにおいては品質の高い資料の引用、中立性、重要な背景情報等の観点から役に立つかが協力者により評価されています。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/contr…
多様な視点を持つユーザーの賛同を得ないと表示はされない事により、特定の協力者が偏った意見や根拠のない情報を表示しようとする事を防止しています。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/about…

西尾政孝
@masatakatze
日本人が忘れちゃいけないこと。
日本はワクチンが入ってくるまで感染者が世界一少なかった。あの時点でその原因をしっかり究明すれば、感染症対策で世界に貢献できただろうし、無駄な対策で何兆円もドブに捨てることもなかっただろう。
日本はワクチンが入ってくるまで感染者が世界一少なかった。あの時点でその原因をしっかり究明すれば、感染症対策で世界に貢献できただろうし、無駄な対策で何兆円もドブに捨てることもなかっただろう。
記憶違いです。
検査頻度等を考慮してはいませんが、単純な人口あたりの累積陽性数は日本は2021年2月10日のワクチン開始直前時点で、世界の真ん中程度でした。下記でtableを多さ順に並び替えると、真ん中あたりに日本があります。
日本より下位はほとんどは発展途上国ですが、中国、NZ、豪州、韓国等の先進国が日本より感染数が少なかったです。
ourworldindata.org/explorers/covi…
途上国は検査をしてないので、フェアではないという意見もあるかもしれませんが、西尾氏は日本は世界一の感染になった、という主張をするにあたって、検査数はおろか、人口すら考慮してない値の話をしていました。
x.com/masatakatze/st…
sankei.com/article/202209…
検査頻度等を考慮してはいませんが、単純な人口あたりの累積陽性数は日本は2021年2月10日のワクチン開始直前時点で、世界の真ん中程度でした。下記でtableを多さ順に並び替えると、真ん中あたりに日本があります。
日本より下位はほとんどは発展途上国ですが、中国、NZ、豪州、韓国等の先進国が日本より感染数が少なかったです。
ourworldindata.org/explorers/covi…
途上国は検査をしてないので、フェアではないという意見もあるかもしれませんが、西尾氏は日本は世界一の感染になった、という主張をするにあたって、検査数はおろか、人口すら考慮してない値の話をしていました。
x.com/masatakatze/st…
sankei.com/article/202209…

西尾政孝
@masatakatze
ゴミノートって、明らかに給料もらってやってるでしょ?
それも我々の税金から出てたりするんだよね。
ホント、ふざけた話。
それも我々の税金から出てたりするんだよね。
ホント、ふざけた話。
「明らかに給料をもらっている」「税金が原資である」との主張に根拠がありません。
コミュニティノートは執筆しただけでは全てのユーザーに公開されません。
他の協力者の「役に立った」評価が集まったノートだけが公開されます。
またノートの評価には、公式に申請し審査基準をクリアしたユーザーが参加します。
つまりノートが表示されている時点で、その内容は信用できると多数の協力者が認めたものと考えられます。
ちなみにノート作成時は信頼出来る情報ソースの記載が義務となっており、根拠無しには投稿できません。
コミュニティノートの意義や仕組みについて知りたい場合は
help.x.com/ja/using-x/com…
コミュニティノートは執筆しただけでは全てのユーザーに公開されません。
他の協力者の「役に立った」評価が集まったノートだけが公開されます。
またノートの評価には、公式に申請し審査基準をクリアしたユーザーが参加します。
つまりノートが表示されている時点で、その内容は信用できると多数の協力者が認めたものと考えられます。
ちなみにノート作成時は信頼出来る情報ソースの記載が義務となっており、根拠無しには投稿できません。
コミュニティノートの意義や仕組みについて知りたい場合は
help.x.com/ja/using-x/com…

西尾政孝
@masatakatze
私より年下の人が続けてガンになった。そのうちの1人は末期で、長くて余命2年らしい。今年の2月には同い年の同僚が突然死したが、彼はワクチンを打ってからずっと風邪が治らないと言っていた。時間差で来てるとしたら、これを発明した人は本当に悪魔だ。
彼らがターボ癌と呼ぶ疾病は現実には存在しません。
日本の場合、全がん種でも個別がん種でも新型コロナワクチン接種開始前後で死亡数の傾向変化はありません
mhlw.go.jp/toukei/list/81…
米国CDCのデータでもがん死亡の傾向の変化はありません
data.cdc.gov/NCHS/Weekly-Co…
data.cdc.gov/NCHS/Weekly-Pr…
科学的根拠に基づかない主張の目的は偽医療への誘導です。
日本人が欧米事情等に疎いことは昔から偽医療利権に悪用されています
youtu.be/nySPY7eH9IU
cancer.jpn.org/static/fake_me…
cancer.jpn.org/static/ota_h_4…
現在の主流のがん治療は劇的に進歩しています
news.yahoo.co.jp/expert/article…
doi.org/10.1158/0008-5…
en.wikipedia.org/wiki/Vincent_T…
年齢調整死亡率で日本はG7の中でも最も優秀です
data.oecd.org/chart/7hLT
data.oecd.org/healthstat/dea…
日本の場合、全がん種でも個別がん種でも新型コロナワクチン接種開始前後で死亡数の傾向変化はありません
mhlw.go.jp/toukei/list/81…
米国CDCのデータでもがん死亡の傾向の変化はありません
data.cdc.gov/NCHS/Weekly-Co…
data.cdc.gov/NCHS/Weekly-Pr…
科学的根拠に基づかない主張の目的は偽医療への誘導です。
日本人が欧米事情等に疎いことは昔から偽医療利権に悪用されています
youtu.be/nySPY7eH9IU
cancer.jpn.org/static/fake_me…
cancer.jpn.org/static/ota_h_4…
現在の主流のがん治療は劇的に進歩しています
news.yahoo.co.jp/expert/article…
doi.org/10.1158/0008-5…
en.wikipedia.org/wiki/Vincent_T…
年齢調整死亡率で日本はG7の中でも最も優秀です
data.oecd.org/chart/7hLT
data.oecd.org/healthstat/dea…

西尾政孝
@masatakatze
症状のある人が陰性で症状のない人が陽性になったりするインチキPCR検査の結果に疑問を持つ人が出てきたから「無症状感染」という便利な言い訳を考え出したんだろうね。「何が無症状だよ。それは健康って言うんだよ」と思った私はその時点で茶番に気づいた。本当にアホくさいコロナ騒動だった。
同じウイルスが原因となる感染症であるインフルエンザでも2015年の記事で症状の出る前の潜伏期間中も感染力を持っていることが紹介されており、発症しなければウイルスに感染しておらず、人に感染させることもないというのは、新型コロナウイルス感染拡大以前より否定されていることに注意が必要です。
【いつからうつる?】インフルエンザの潜伏期間について
meiji.co.jp/influ-navi/kno…
【いつからうつる?】インフルエンザの潜伏期間について
meiji.co.jp/influ-navi/kno…

西尾政孝
@masatakatze
持病なしの45歳がいきなり脳出血で死ぬなんて、いったい何があったんだ?と思うのが普通だが、そう思わない人もいるらしい。
こんなことを言うと、お前の偏った主張のために人の死を利用するな!と言ってくる人もいる。それって、単なる思考停止じゃないのかね?
https://t.co/euse1FXVJY
こんなことを言うと、お前の偏った主張のために人の死を利用するな!と言ってくる人もいる。それって、単なる思考停止じゃないのかね?
https://t.co/euse1FXVJY
脳出血を含む脳卒中は、生活習慣などで自覚症状が無いまま知らず知らずのうちに脳の血管にダメージが溜まり突然発症することがほとんどです。死亡率が極めて高く、健康的な人が突然亡くなる代表的な疾患です。
「卒中」という病名の語源も「卒然として中(あた)る」であり、突然わるい風にあたって体が動かなくなり、倒れるような病気であることが昔から知られている事実ということです。
ncvc.go.jp/hospital/pub/k…
また、コロナ禍の前後で脳卒中による死亡者数が優位に増えたということはありません。
mhlw.go.jp/toukei/saikin/…
「卒中」という病名の語源も「卒然として中(あた)る」であり、突然わるい風にあたって体が動かなくなり、倒れるような病気であることが昔から知られている事実ということです。
ncvc.go.jp/hospital/pub/k…
また、コロナ禍の前後で脳卒中による死亡者数が優位に増えたということはありません。
mhlw.go.jp/toukei/saikin/…

西尾政孝
@masatakatze
皆さんに嬉しい報告です。今日の授業でコロナ茶番のバカバカしさを大胆に語ったら、予想に反してほとんどの学生が同意してくれました。去年も同じような話をしたのですが、後でクレームが来たり、大学から警告されたりしたんですよね。この一年で明らかに流れは変わりました。日本をひっくり返そうぜ😆
COVID-19によって世界では少なくとも6,897,942人(令和5年7月29日現在)、日本では74,694人(令和5年5月9日時点)もの方が命を落とし、その人数は今も増え続けています。
また日本において、2022年1月からの9ヶ月だけでも、少なくとも57人の子どもたちが命を落とし、うち58%は基礎疾患はありませんでした。
健康で若ければ平気な病気というわけでもありません。
また感染後長期にわたりLong COVIDを合併し、日常生活に戻れない方も数多くいるのが現状です。
NHK
www3.nhk.or.jp/news/special/c…
TBS
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/144…
国立感染症研究所
niid.go.jp/niid/ja/2019-n…
また日本において、2022年1月からの9ヶ月だけでも、少なくとも57人の子どもたちが命を落とし、うち58%は基礎疾患はありませんでした。
健康で若ければ平気な病気というわけでもありません。
また感染後長期にわたりLong COVIDを合併し、日常生活に戻れない方も数多くいるのが現状です。
NHK
www3.nhk.or.jp/news/special/c…
TBS
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/144…
国立感染症研究所
niid.go.jp/niid/ja/2019-n…