コミ垢チェッカー
ランキング | アイコン | お名前 | アカウント | ノート数 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
5位 | ![]() |
麒麟地震研究所 | @kirinjisinken | 530 |
S
★
★
★
★
★
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。
このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。
|
5位

麒麟地震研究所
ノート数: 530
ランク:
S
★
★
★
★
★
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。
このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
Distinguished Twig Goldfinch は『 科学的根拠は一切ありません』と言っていますが観測機メーカーの新興技術研究所で科学的根拠を公開しています、科学的な反論をしないで感情だけで投稿するのはコミュニティノートのルール違反です
ポストが主張する科学的根拠は以下と思われます。
shinko-japan.com/jp/earthquake/…
shinko-japan.com/resources/pdf/…
shinko-japan.com/resources/pdf/…
「全国の観測点から安定した電磁波ノイズデータを収集することができ、過去に発生した地震と電磁波ノイズデータを関連付けることに成功。データの出現傾向を統計分析することで、本格的な地震予知が可能となりました。」
上記の説明を読む限り、相関関係が認められたために因果関係があると論じているものと思われます。
この手の代表例に「各国のチョコレートの消費量とノーベル賞の受賞者数の相関」があります。
datacurrent.co.jp/column/correla…
電磁波ノイズデータと地震発生の因果関係の証明がない以上、科学的根拠は一切ないと言うべきでしょう。
shinko-japan.com/jp/earthquake/…
shinko-japan.com/resources/pdf/…
shinko-japan.com/resources/pdf/…
「全国の観測点から安定した電磁波ノイズデータを収集することができ、過去に発生した地震と電磁波ノイズデータを関連付けることに成功。データの出現傾向を統計分析することで、本格的な地震予知が可能となりました。」
上記の説明を読む限り、相関関係が認められたために因果関係があると論じているものと思われます。
この手の代表例に「各国のチョコレートの消費量とノーベル賞の受賞者数の相関」があります。
datacurrent.co.jp/column/correla…
電磁波ノイズデータと地震発生の因果関係の証明がない以上、科学的根拠は一切ないと言うべきでしょう。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
今日も非常に大きな反応が出現中です、下降傾向なのでしばらくは警戒が必要です
別の3つの反応は今日は出ていません今後の反応に注目しています
観測機2は遠方の前兆を捉えています
小さな反応が出ています… https://t.co/n8AnwdG9Jy
今日も非常に大きな反応が出現中です、下降傾向なのでしばらくは警戒が必要です
別の3つの反応は今日は出ていません今後の反応に注目しています
観測機2は遠方の前兆を捉えています
小さな反応が出ています… https://t.co/n8AnwdG9Jy




現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
今日も非常に大きな反応が出現中です、下降傾向なのでしばらくは警戒が必要です
別に3つの反応が出現してきました、上昇傾向なので注目しています
観測機2は遠方の前兆を捉えています
小さな反応が出ています… https://t.co/I7C0wXBOGp
今日も非常に大きな反応が出現中です、下降傾向なのでしばらくは警戒が必要です
別に3つの反応が出現してきました、上昇傾向なので注目しています
観測機2は遠方の前兆を捉えています
小さな反応が出ています… https://t.co/I7C0wXBOGp




現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
地震が予測できているように見せかける方法はありますが、現状は地震を予測する方法はありません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
地震が予測できているように見せかける方法はありますが、現状は地震を予測する方法はありません。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
地震予測が偶然発生する確率
今回の豊後水道地震の偶然発生する確率は地震の3要素 震源域 マグニチュード、時間 を考慮して簡単に計算しても0.003%以下です 偶然発生するような確率ではありません
今回の豊後水道地震の偶然発生する確率は地震の3要素 震源域 マグニチュード、時間 を考慮して簡単に計算しても0.003%以下です 偶然発生するような確率ではありません
豊後水道地震が偶然発生する確率が0.003%とのことですが、震源域、マグニチュード、時間の要素をどのように計算して導き出したのかが明らかにされておらず数値の信頼性は担保されていません。
twitter.com/kirinjisinken/…
適当に地震発生を予測した上で「偶然発生するような確率ではありません」との評価も当然、合理性は認められません。
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
連日、地震発生を言い続ければ時期が一致することもあります。「日本の一部地域で近日中に降雨」と言えば、ほぼ確実に的中するのと同じです。
twitter.com/kirinjisinken/…
適当に地震発生を予測した上で「偶然発生するような確率ではありません」との評価も当然、合理性は認められません。
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
連日、地震発生を言い続ければ時期が一致することもあります。「日本の一部地域で近日中に降雨」と言えば、ほぼ確実に的中するのと同じです。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
今非常に大きな反応が出現中です豊後水道地震の発生前後の反応か
更に大きな地震の前兆反応か今後の反応に注目していますが
しばらくは警戒が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています
小さな反応が出ています… https://t.co/qFTcOMLt06
今非常に大きな反応が出現中です豊後水道地震の発生前後の反応か
更に大きな地震の前兆反応か今後の反応に注目していますが
しばらくは警戒が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています
小さな反応が出ています… https://t.co/qFTcOMLt06




現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
今昨日ポストしたように大気重力波が出ていた九州北部から中国地方西部の豊後水道でM6.4の地震が発生しました https://t.co/WSUVMHRBu1

昨日のポスト
twitter.com/kirinjisinken/…
に大気重力波が地震の前兆であることの根拠(物理的or統計的な証明と共に第三者による検証・再現を可能とする情報)は示されておらず,内容も場所・期間・規模ともに曖昧で「3日後に沖縄M6」「5日後に北海道M4」等どう条件が変わっても該当する書き方です
曖昧な予想を毎日投稿すれば,元の投稿のように根拠が無くてもまぐれ当たりする(下記,P13)ので
scc.u-tokai.ac.jp/iord/bulletin/…
検証(例えば以下のように「ランダムに予測した場合と比較して有意差はあるか」を調べるなど)を行わず予想した通りであったと主張するのは科学的には誤ったプロセスです
scc.u-tokai.ac.jp/iord/bulletin/…
twitter.com/kirinjisinken/…
に大気重力波が地震の前兆であることの根拠(物理的or統計的な証明と共に第三者による検証・再現を可能とする情報)は示されておらず,内容も場所・期間・規模ともに曖昧で「3日後に沖縄M6」「5日後に北海道M4」等どう条件が変わっても該当する書き方です
曖昧な予想を毎日投稿すれば,元の投稿のように根拠が無くてもまぐれ当たりする(下記,P13)ので
scc.u-tokai.ac.jp/iord/bulletin/…
検証(例えば以下のように「ランダムに予測した場合と比較して有意差はあるか」を調べるなど)を行わず予想した通りであったと主張するのは科学的には誤ったプロセスです
scc.u-tokai.ac.jp/iord/bulletin/…

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
午前と午後の反応が長時間 出現しています、下降傾向なので
しばらくは警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
2つのやや大きな地震が発生して大きな反応は出なくなりました… https://t.co/MdGH52Qcq1
午前と午後の反応が長時間 出現しています、下降傾向なので
しばらくは警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
2つのやや大きな地震が発生して大きな反応は出なくなりました… https://t.co/MdGH52Qcq1




現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
14日、今日02時にポストしたように今朝07時39分に種子島南東沖でM5.9(気象庁はM5.6)のやや大きな地震が発生しました、これは観測機2のコメントで『もう一つのパターンは日本周辺の大きな地震前兆反応は捉えるので… https://t.co/mws7S6SqIb

現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
下降傾向から再上昇して長時間 出現しています
しばらくは警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
2つのパターンの反応が出ていましたが
海外の大きな地震はパプアニューギニアでM6.5が発生しました… https://t.co/OWy8VmBhrF
下降傾向から再上昇して長時間 出現しています
しばらくは警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
2つのパターンの反応が出ていましたが
海外の大きな地震はパプアニューギニアでM6.5が発生しました… https://t.co/OWy8VmBhrF




「前兆」「反応」など抽象的な表現で地震の発生をにおわせていますが、具体的な根拠を示せていません。
観測機も実際に存在するのか不明です。
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
広い範囲で地震発生を示唆し続ければ地震発生と一致する場合もあります。
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
観測機も実際に存在するのか不明です。
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
広い範囲で地震発生を示唆し続ければ地震発生と一致する場合もあります。
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
コミュニティノートのPioneering Chestnut Parrot は
『国外の全ての場所を対象にしたものでした。』と当社が言っていないことを捏造して投稿しています
コミュニティノートのルール違反ではないかと考えます
『国外の全ての場所を対象にしたものでした。』と当社が言っていないことを捏造して投稿しています
コミュニティノートのルール違反ではないかと考えます
以下、該当のノートが貼られた投稿です。
x.com/kirinjisinken/…
ノートを引用します。
> ポストはパプア・ニューギニアでの地震発生を予測したかのように書いていますが、「海外の大きな地震に注意必要」という国外の全ての場所を対象にしたものでした。
twitter.com/kirinjisinken/…
「国外の全ての場所を対象にしたものでした」は、研究所のツイートを\
x.com/kirinjisinken/…
ノートを引用します。
> ポストはパプア・ニューギニアでの地震発生を予測したかのように書いていますが、「海外の大きな地震に注意必要」という国外の全ての場所を対象にしたものでした。
twitter.com/kirinjisinken/…
「国外の全ての場所を対象にしたものでした」は、研究所のツイートを\

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
コミュニティノートのPioneering Chestnut Parrot は
『Y軸の単位がないグラフで数値のみを示し、』と事実ではないことを断定して投稿しています Y軸の単位がある画像をポストします https://t.co/8R0ZqE0Miu
『Y軸の単位がないグラフで数値のみを示し、』と事実ではないことを断定して投稿しています Y軸の単位がある画像をポストします https://t.co/8R0ZqE0Miu

ポストは「Y軸の単位がある画像をポストします」とありますが、画像にはY軸の数値のみ表記され単位がありません。
ポスト主は単位と数値の違いを理解していない可能性があります。
任意単位のグラフは同様の環境で行われた複数の測定を比較するための代用単位としての機能しか持ちませんが、それ以前にY軸の数値が地震発生とどう関係するのか不明です。
sciencompass.com/phys-engineer/…
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
ポスト主は単位と数値の違いを理解していない可能性があります。
任意単位のグラフは同様の環境で行われた複数の測定を比較するための代用単位としての機能しか持ちませんが、それ以前にY軸の数値が地震発生とどう関係するのか不明です。
sciencompass.com/phys-engineer/…
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
昨日、観測機2『先ず海外の大きな地震に注意必要』とコメントしたように今朝05時56分にパプア・ニューギニアでM6.5の地震が発生しました https://t.co/ha2cJa645L

現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントの投稿には、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
米国地質調査所の過去30年間の統計によると、M6.5以上の地震は8日に1回程度の頻度で発生しています。
x.gd/pMp6B
このアカウントのように、場所を特定せずに毎日投稿すれば誰でも当てることができます。
地震が予測できているように見せかける方法はありますが、地震を予測する方法はありません。
このアカウントの投稿には、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
米国地質調査所の過去30年間の統計によると、M6.5以上の地震は8日に1回程度の頻度で発生しています。
x.gd/pMp6B
このアカウントのように、場所を特定せずに毎日投稿すれば誰でも当てることができます。
地震が予測できているように見せかける方法はありますが、地震を予測する方法はありません。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
14日07時20分に284018の反応が出ています
18時10分に240369の反応が出現しています
下降傾向なのでしばらくは警戒が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています
9日11時10分に6803の反応が出ています
13日15時50分に3846の反応出がています…
14日07時20分に284018の反応が出ています
18時10分に240369の反応が出現しています
下降傾向なのでしばらくは警戒が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています
9日11時10分に6803の反応が出ています
13日15時50分に3846の反応出がています…
現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
13日07時30分に381583の反応が出ています
16時50分に447650をピークに23時まで反応が長時間出現しています
再上昇して継続出現しています今後急激に下降してきたら注意が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています… https://t.co/2XyugQAlf4
13日07時30分に381583の反応が出ています
16時50分に447650をピークに23時まで反応が長時間出現しています
再上昇して継続出現しています今後急激に下降してきたら注意が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています… https://t.co/2XyugQAlf4




現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機4 近畿 中部地方、東海 東南海地震の震源域の前兆反応を捉えています
今日と1月1日のデータです
同じ10000のレンジです
12月20日から5000の反応が出現し全体的に下降し再上昇して能登半島で地震が発生しました… https://t.co/S2NSGkSez1
今日と1月1日のデータです
同じ10000のレンジです
12月20日から5000の反応が出現し全体的に下降し再上昇して能登半島で地震が発生しました… https://t.co/S2NSGkSez1


根拠のない地震発生の可能性を発信し続けるアカウントです。
Y軸の単位がない任意単位のグラフで数値のみを示し、地震発生との因果関係は説明されていません。
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
広範囲を対象に発生を示唆し続ければ全てハズす方が困難です。
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
Y軸の単位がない任意単位のグラフで数値のみを示し、地震発生との因果関係は説明されていません。
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
広範囲を対象に発生を示唆し続ければ全てハズす方が困難です。
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
今日12日09時20分に437804の反応が出ています
19時30分に409906のピーク反応が長時間出現しています
再上昇しています、今後急激に下降してきたら注意が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています
9日11時10分に突然6803の反応出ています… https://t.co/EDZ4v8YxVw
今日12日09時20分に437804の反応が出ています
19時30分に409906のピーク反応が長時間出現しています
再上昇しています、今後急激に下降してきたら注意が必要です
観測機2は遠方の前兆を捉えています
9日11時10分に突然6803の反応出ています… https://t.co/EDZ4v8YxVw




現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
コミュニティノートの投稿者が新しい人に変わりました
気象庁の発表を引用していますが令和6年4月5日気象庁火山部が発表した『南海トラフ地震関連解説情報』を読んでないのでしょうか(注)の文章は当社観測機4の予測と考えが同じです…
気象庁の発表を引用していますが令和6年4月5日気象庁火山部が発表した『南海トラフ地震関連解説情報』を読んでないのでしょうか(注)の文章は当社観測機4の予測と考えが同じです…
南海トラフ地震に関連する情報は、毎月定例発表される情報と、監視領域内で以下のような異常が観測された場合に発表される臨時情報があります。
・監視領域内でM6.8以上の地震が発生した場合
・ひずみ計で有意な変化が観測され、想定震源域で通常と異なるゆっくりすべりが発生している可能性がある場合
・その他検討が必要と認められる場合
気象庁|南海トラフ地震に関連する情報
data.jma.go.jp/eqev/data/nteq…
気象庁が、信ぴょう性のない観測結果や大気重力波を根拠に情報を発表することはありません。
・監視領域内でM6.8以上の地震が発生した場合
・ひずみ計で有意な変化が観測され、想定震源域で通常と異なるゆっくりすべりが発生している可能性がある場合
・その他検討が必要と認められる場合
気象庁|南海トラフ地震に関連する情報
data.jma.go.jp/eqev/data/nteq…
気象庁が、信ぴょう性のない観測結果や大気重力波を根拠に情報を発表することはありません。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
今日10日07時50分に321592の反応が出ています
17時30分に424558のピーク反応が長時間出現しています
下降して再上昇しているので警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
9日11時10分に突然6803の反応出ています… https://t.co/GciIgypDTU
今日10日07時50分に321592の反応が出ています
17時30分に424558のピーク反応が長時間出現しています
下降して再上昇しているので警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
9日11時10分に突然6803の反応出ています… https://t.co/GciIgypDTU




現在の地震学では、地震予知や予測の実用的な手法は確立されていません。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。
このアカウントは、独自の測器で観測した成果から予測を行っていますが、科学的根拠は一切ありません。
気象庁|地震予知について
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
大気重力波は、世界中で頻繁に発生する大気現象で、滅多に地震が起こらない古期造山帯や安定陸塊でも見られます。偶然地震の直前に観測されることがあっても、地震の前兆とは言えません。
名古屋大学宇宙地球環境研究所|大気重力波
isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/1…
日本は地震国であり、地震が起こらない地域はありません。信頼できない情報に左右されることなく、日頃から地震に備えることが重要です。

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
観測機1は日本列島全域と周辺を捉えています
今日9日11時20分に218500の反応が出ています
17時00分に269106のピーク反応が長時間出現しています
下降傾向なので警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
今日9日11時10分に突然6803の反応出ています… https://t.co/Q6B6wxoGH5
今日9日11時20分に218500の反応が出ています
17時00分に269106のピーク反応が長時間出現しています
下降傾向なので警戒が必要なパターンです
観測機2は遠方の前兆を捉えています
今日9日11時10分に突然6803の反応出ています… https://t.co/Q6B6wxoGH5




真実性の担保がないデータ等を根拠に地震発生の注意を呼びかけるアカウントです。
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
広い範囲を対象に地震発生を示唆し続ければ外し続けることの方が困難で、読んだ人が確証バイアスに陥ることもある点に注意が必要です。
jinjibu.jp/keyword/detl/1…
ashita-team.com/jinji-online/b…
気象庁では地震予測を「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」などと限定する必要があり、現在の科学的知見からはそのような確度の高い予測は困難と考えています。
jma.go.jp/jma/kishou/kno…
2023年、日本で震度1以上の地震は2227回、最大震度4以上41回、5弱以上8回、M6.0以上は19回でした。
jma.go.jp/jma/press/2401…
広い範囲を対象に地震発生を示唆し続ければ外し続けることの方が困難で、読んだ人が確証バイアスに陥ることもある点に注意が必要です。
jinjibu.jp/keyword/detl/1…
ashita-team.com/jinji-online/b…

麒麟地震研究所
@kirinjisinken
大気重力波について
当社は複数の衛星画像とearthwindo を1日10回以上チェックしていますが気象性の大気重力波の発生理論とは角度や波長が矛盾する大気重力波が発生しています…
当社は複数の衛星画像とearthwindo を1日10回以上チェックしていますが気象性の大気重力波の発生理論とは角度や波長が矛盾する大気重力波が発生しています…
根拠が無く立証になっていない記述が散見される点に留意する必要があります
まず,気象学における理論と矛盾する雲が発生とあるものの,矛盾していることの根拠は全く示されていません
次に,“方程式”は査読論文のみならず十分な情報を含んだ文献さえ提示されていませんし,探しても見つかりません
scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…
scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…
staff.aist.go.jp/miyagi.iso1400…
かろうじて数式の分かる予稿集の原稿
www2.jpgu.org/meeting/2007/p…
の内容では式の引用が無く精度以前に成り立ちが不明で根拠たり得ません
また,予稿集の式(1)がM8になるのは面積が北半球の面積の1割程度の場合で,半分の面積でもM8.7となり,大部分に出現でM8との投稿と矛盾があります
まず,気象学における理論と矛盾する雲が発生とあるものの,矛盾していることの根拠は全く示されていません
次に,“方程式”は査読論文のみならず十分な情報を含んだ文献さえ提示されていませんし,探しても見つかりません
scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…
scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…
staff.aist.go.jp/miyagi.iso1400…
かろうじて数式の分かる予稿集の原稿
www2.jpgu.org/meeting/2007/p…
の内容では式の引用が無く精度以前に成り立ちが不明で根拠たり得ません
また,予稿集の式(1)がM8になるのは面積が北半球の面積の1割程度の場合で,半分の面積でもM8.7となり,大部分に出現でM8との投稿と矛盾があります