戻る

コミ垢チェッカーゴミ箱

ランキング アイコン お名前 アカウント ノート数 ランク
3367位 あおちゃんぺ🐯🍼 6
A
複数のコミュニティノートが指摘されており、誤情報や偏見が含まれている可能性が高いです。このランクの情報は、信頼性に問題があり、繰り返し指摘を受けています。 閲覧者を誤解させるリスクが高く、特に一部の偏った情報が広がる恐れがあります。悪意のある情報操作や詐欺的な内容も含まれるケースがあり、警戒が必要です。
3367位
アイコン
あおちゃんぺ🐯🍼
ノート数: 6
ランク: A
複数のコミュニティノートが指摘されており、誤情報や偏見が含まれている可能性が高いです。このランクの情報は、信頼性に問題があり、繰り返し指摘を受けています。 閲覧者を誤解させるリスクが高く、特に一部の偏った情報が広がる恐れがあります。悪意のある情報操作や詐欺的な内容も含まれるケースがあり、警戒が必要です。
Profile image

あおちゃんぺ🐯🍼

@aochanp

あれ???
性犯罪って冤罪でも人生終わるんじゃなかった???
未成年相手の性犯罪を5回しても
人生終わってないね???
まず教職続けてる事がおかしいね???
あれ?????
てかこの建物が盗撮したのかな????
Tweet image
引用内の記事にあるように、言及されている教諭は逮捕・起訴された状態で2021年10月頃からことし6月頃までの間に行われたとされている犯行について再逮捕されています。
投稿者は、教諭が釈放された上で新たな犯行によって逮捕されたという前提をおいていますが、それは誤りです。

news.livedoor.com/lite/article_d…
Profile image

あおちゃんぺ🐯🍼

@aochanp

苗字って1870年に出来たんだ〜
いまから154年前か〜
約2700年の歴史がある日本で
苗字って150年しか使われてないんだ〜
苗字が1870年に出来たという発言には誤解が生まれます。

日本の氏については古代より役職等で付与されておりましたが位や役職が少ないことから同姓の者が増えすぎました。
そこで『平安後期』には現代と同じように屋敷のある地名などから区別されるようになり、自らも家名とし名乗ることが定着しました。

・日本では苗字が1870年に生まれた
・苗字が現代になってから150年しか使われていない

という主張には明らかな誤りと誤解を招く発言であると思われます。

ka-ju.co.jp/column/myoji
Profile image

あおちゃんぺ🐯🍼

@aochanp

無駄な仕事が増えたし
数件で200万の見積もりきたんだが💢💢
ぜってー元取るぞ💢💢
アナウンサーの水着姿盗撮&拡散して200万の判例あるらしいから
震えて眠れよお前ら💢💢💢
DMで謝罪して拡散したアカウントで謝罪文出して
アカウント削除するなら話し合いの場を持ってやってもいいぞ💢💢…
ポスト内の「アナウンサーの水着姿盗撮&拡散して200万の判例」ですが、下記の判例かと思われます。

平成13年9月5日
 東京地裁 平成11年(ワ)第21521号 謝罪広告等請求事件
jucc.sakura.ne.jp/precedent/prec…

こちらは週刊誌に局アナとして在籍していたアナウンサーがランジェリーパブに在籍していたとの虚偽の内容を掲載したことが争点ですが、水着の写真自体は、少年マガジンで掲載されたものを使用しており、
「水着姿を盗撮された」写真では無いことに留意する必要がございます。

目的外の使用で肖像権の侵害は認められましたが、「盗撮」でないため、本ポストは事実誤認しております。
Profile image

あおちゃんぺ🐯🍼

@aochanp

「意思に反して手術を受けるか、性別変更を断念するかの二択になっている」
女サイド→手術なしで性別変更が成立したら
外出先でトイレや温泉を使えない一択
裁判官の考え古いんだよな
「性同一性障害の理解が深まっている」ってのは…
性同一性障害特例法の5要件のうち、法第三条4項(生殖腺がない・生殖機能を永続的に欠く状態)は本裁判で憲法十三条違反と結論付けられましたが、同5項(変更後の性別の性器に近い外観を備える)については大法廷は判断を示さず、高裁に差し戻されました。
申立人の性別は現段階で変更されていません
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid…
nikkei.com/article/DGXZQO…
Profile image

あおちゃんぺ🐯🍼

@aochanp

国よ。通勤手当にまで
課税するとほざいているようだが、
若者から金を取上げておいて
少子化対策なんて片腹痛いぞ。
経済社会の構造変化の中で非課税等とされる意義が薄れてきていると見られるものがある場合には、そのあり方について検討を加えることが必要です。
特に、政策的要請により非課税等とされている制度については、長寿命化により、そうした所得がこれまで以上に蓄積していく可能性等に鑑みれば、\r他の所得との公平性や中立性の観点から妥当であるかについて、政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要があります。
(原文まま)

通勤手当については非課税所得の1例として参考程度に記載があるだけで、課税対象になるとは明記されていません。

参考) 答申 P102 - 103
cao.go.jp/zei-cho/shimon…