戻る

コミ垢チェッカーゴミ箱

ランキング アイコン お名前 アカウント ノート数 ランク
1233位 食の未来を本気で考える一般人 13
A
複数のコミュニティノートが指摘されており、誤情報や偏見が含まれている可能性が高いです。このランクの情報は、信頼性に問題があり、繰り返し指摘を受けています。 閲覧者を誤解させるリスクが高く、特に一部の偏った情報が広がる恐れがあります。悪意のある情報操作や詐欺的な内容も含まれるケースがあり、警戒が必要です。
1233位
アイコン
食の未来を本気で考える一般人
ノート数: 13
ランク: A
複数のコミュニティノートが指摘されており、誤情報や偏見が含まれている可能性が高いです。このランクの情報は、信頼性に問題があり、繰り返し指摘を受けています。 閲覧者を誤解させるリスクが高く、特に一部の偏った情報が広がる恐れがあります。悪意のある情報操作や詐欺的な内容も含まれるケースがあり、警戒が必要です。
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

外食産業で使用する業務用の食用油には、大半の物にシリコーンが入っています。
これは皆さんが想像する“シリコン”です。
シリコーンには強力な消泡効果があり、大量に揚げ物をしても油が飛び跳ねません。
しかし、問題はシリコーン自体が身体に合わない人、胃や体調の不調を訴える人がいることです。 https://t.co/AFbxAzkApv
Tweet image
シリコーンとシリコンは同一の物質ではありません

シリコーン(ケイ素樹脂)はシリコン(ケイ素)に有機基が結合したポリマーの総称です
siaj.jp/ja/silicone/#1
食品中のシリコーン添加量は1㎏あたり0.050g(0.005%)以下であり、ヒトに対し無毒です
mix-nuts.ichoice-coop.com/organic/shokuh…
city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken…
glorysungroup.com/ja/blog/Is_Sil…
siaj.jp/ja/factsheet/p…
silicone.jp/catalog/pdf/De…
note.com/itsuki34/n/n51…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

私がサーモンを食べない理由がこれ。
中でも「チリ」と「ノルウェー」の養殖サーモンは絶対に避けるようにしています。 https://t.co/UfLvCIoppE
Tweet image

輸入食品の安全性確保のため輸出国での生産管理、輸入時の検査、国内でのモニタリング調査等が行われています。
違反した食品は廃棄や積戻し処分がされています。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
maff.go.jp/j/seisan/boeki…

輸入食品のモニタリング結果は正常で安全性が確保されています。
fsc.go.jp/kids-box/foodk…
caa.go.jp/policies/polic…
mhlw.go.jp/content/001166…
nihs.go.jp/hse/food-info/…
tmiph.metro.tokyo.lg.jp/files/archive/…
pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/s…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

基本的に「保存料」は全てヤバいと思っておいた方がいいです。
現在では保存料は危険という認識が広まったこともあり、代用品として「pH調整剤」が使われるようになりました。
しかし、この表示1つで複数の添加物が入れられています。
「保存料」と「pH調整剤」にはご注意を! https://t.co/ev85dtpSzQ
Tweet image
古い情報が含まれています
国立医薬品食品衛生研究所報告では昭和55年度Ames試験で陽性の報告があります
nihs.go.jp/library/eikenh…
ube.co.jp/usal/documents…
1977年1984年に高用量のソルビン酸カリウムを用いたin vitro染色体異常試験で陽性が確認されています
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/864744/
sciencedirect.com/science/articl…
信頼がより高いin vivo試験にて陰性が確認されています
dl.ndl.go.jp/pid/3475927/1/…
fsc.go.jp/fsciis/evaluat…
j-milk.jp/knowledge/food…
2015年にEUはソルビン酸類の再評価を行いヒトへの発がん性は確認されていません
efsa.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.2903/j.…
yushutukisei.com/food_additives…
ADI 25mg/kg 体重/日が設定されており、調査では1.5mg/kg 体重/日(対ADI比0.4%)を摂取していると推測され安全性が確保されています
mhlw.go.jp/content/001212…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

日本のお菓子がヤバい!!!
同じ商品なのにカリフォルニア州の日系スーパーで売られているものには警告文が!
“WARNING”と日本にはない恐ろしい内容の「警告文」が書かれています。
これが今日本で売られているお菓子の現実です。 https://t.co/UmGeeKQi9i
Tweet image Tweet image
カルフォルニア州法(Proposition 65)に基づいた表示です
同法では指定された化学物質を含む製品(食品に限らず)に警告文の表示を義務付けており、これは日本製品に限らず米国産を含めどの国の製品でも対象となります。(食品類は可食部だけではなく外装や蓋のプラスチック部や金属部が対象となる場合があります)
なおホテルやディズニーランド等のほぼ全ての公共施設にも同表記の警告看板があります。

leginfo.legislature.ca.gov/faces/codes_di…
jetro.go.jp/ext_images/wor…
jetro.go.jp/ext_images/biz…
カルフォルニア州独自の規制であり、米連邦政府が安全性を認めた物質もリストに掲載されている点に留意が必要です。
fda.gov/news-events/pr…
epa.gov/ingredients-us…
fda.gov/regulatory-inf…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

本物の梅干しには賞味期限がなく、当然腐ることもありません。
なぜなら、海水から作った天然のお塩をたっぷりと使っているからです。
半永久的に腐らない梅干しは、戦国時代には武士が軍用備品として持ち歩いていました。
当時は“薬”としても扱われていたようです。 https://t.co/1K6Vyawpm1
Tweet image Tweet image
背景情報を追加します
伝統的な製法の梅干は塩分濃度20%前後で漬けられる事で細菌が増殖しづらくなるため、長期間の保存が可能となります
ただし、適正に保管した場合であり、高温下での保管や水分の付着があった場合は腐敗する事がある点に留意が必要です
minabe.info/umeken/umeken.…
umemizuki.co.jp/column/2023051…
kumaheinoume.co.jp/blog/umeblog/3…
塩の防腐効果は主成分である塩化ナトリウムによるものであり、天然か精製塩かは関係ありません
ez-hygiene.com/article/salt_e…
kasumiya.jp/hpgen/HPB/entr…
先述の通り、高濃度の塩分を含むため過剰摂取に注意が必要です
tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyo…
kumaheinoume.co.jp/blog/umeblog/2…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

【知りたくなかった食品の裏側】
原材料に「着色料(ラック)」と書いてあったら、その食べ物には『虫』が使われています。
「ラック」の正体は東南アジアに生息するラックカイガラムシ。
この虫から赤色の色素を抽出して食品の色付けに使っています。
気付かない内に虫を食べているかもしれません。 https://t.co/Q55JmQaYaD
Tweet image Tweet image
ラック色素の安全性は確認されています
ous.ac.jp/kikaku50/bookm…
kobeche.co.jp/technology_pos…
saneigenffi.co.jp/product/detail…

虫を食べるわけではなく色素を利用しています
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

プリンは「牛乳」と「卵」から作るお菓子です。
で、このプリン… 卵どこ??? https://t.co/b0LX3ZGyRY
Tweet image Tweet image
1.ポスト主の疑問はもっともな面もありますが、現時点で日本の食品表示法では「プリン」の定義はありません。
yokohama-cowbell.com/news/%E6%84%8F…

2.写真の商品だけではありませんが、卵を使わないことにより「卵アレルギーの人でも食べられる」という大きな特徴があることにも留意してください。
ninncafe.com/purin/

3.前述の通り本邦では「プリン」の定義はありませんが、ポスト主のいう卵の凝固力を利用したものを「カスタードプリン(プディング)」、ゼラチンなどの凝固剤を使ったものを「プリン」とする区別法もあります。
restaurant-serendip.jp/pudding-chef/#…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

【添加物だけで作られた脅威の食べ物】
・原材料は100%添加物
・人工甘味料(アスパルテーム):遺伝子組み換えバクテリア由来,モンサント製
・人工甘味料(ソルビート):毒性はほぼない,人工甘味料の中では随分とマシな物質
・香料:原料は石油
・微粒酸化ケイ素:吸湿を防ぐ
・ショ糖エステル:乳化剤 https://t.co/L2Vj4KWDa4
Tweet image Tweet image
古い情報が含まれています
2000年6月以降モンサント社(2018年バイエル社が買収)はアスパルテームの生産に関わっていません
アスパルテームを開発したG.D.サール社は1985年にモンサント社に買収され、2003年以降はファイザー社の完全子会社です
pfizer.com/about/history/…
アスパルテーム開発販売部門は2000年5月JWチャイルズ社に売却されています
chemicalonline.com/doc/jw-childs-…
web.archive.org/web/2010072400…

人工甘味料の安全性は欧米の他、各国で確認されADIに基づき使用されています
efsa.europa.eu/en/topics/topi…
efsa.europa.eu/en/press/news/…
efsa.europa.eu/en/news/efsa-a…
fda.gov/food/food-addi…
fsc.go.jp/foodsafetyinfo…
okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/kanmiryo/pa…
fda.gov/food/food-addi…
achipia.gob.cl/wp-content/upl…
gov.br/anvisa/pt-br/a…
ages.at/ages/presse/ne…
food.gov.uk/research/chemi…
nhs.uk/live-well/eat-…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

F1種は作物を流通させる上で極めて都合がよく、大きさなどが全て同じになるよう人為的に操作されたものです。
またF1種は、農薬・化学肥料を使用する事を前提として作られています。
例え形が不揃いでも在来種のお野菜をもっと食べたいです。
農林水産省で出荷規格を揃えているので、同じようなものばかりになります。 maff.go.jp/j/seisan/kanky…
これは後工程の流通業・小売業に多大な迷惑がかかるのを防止するためで、実施しないとそれら下流を担う企業の生産性を著しく下げてしまうことにも留意してください。
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

F1種はほぼ同じ大きさと重さです。
野菜だと綺麗に見えますが、これを人間に例えると、同じ顔で同じ身長体重の人が沢山いるのと同じ事です。
そう考えると一気に気持ち悪く感じます。
在来種はそれぞれが異なる形と色合いになりますが、本来それが普通のことだとは思いませんか?
Tweet image
農林水産省で出荷規格を揃えているので、同じようなものばかりになります。 maff.go.jp/j/seisan/kanky…
これは後工程の流通業・小売業に多大な迷惑がかかるのを防止するためで、実施しないとそれら下流を担う企業の生産性を著しく下げてしまうことにも留意してください。
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

『薬剤師が自分では飲まない薬』
これらの薬には要注意!!! https://t.co/ofpm9fTPs1
Tweet image
あくまで個人の意見であり、体調不良には原因や症状など個人差が大きく見られることや、薬効についても性別や年齢、体重など個人差があるため鵜呑みにせず医師や薬剤師への相談、適切な療養が大切です。

また、このポストに記載の無い薬剤でも同様の副作用が報告されている物も多く、記載された薬剤が特に有害であるとの誤解を招く記載がなされています。

多剤服用による影響も指摘されているため、普段から飲んでいる薬との関連性を確認することも重要です。


chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/b…

pmda.go.jp/safety/consult…

jga.gr.jp/jgapedia/colum…
Profile image

食の未来を本気で考える一般人

@Syoku_no_mirai

なぜこれが醤油と言えるのか…
本来醤油に必要ない物だけに赤線を引いたらとんでもないことになった。
この中で最も使用量の多い「アミノ酸液」は大豆などの穀物を塩酸で分解して得た液体。
つまり「たんぱく加水分解」です。
これはもはや醤油の形をした別の何かです。
“醤油風調味料”の方が正しい。 https://t.co/cEru12fh0B
Tweet image Tweet image
現行のルールにおいてはアミノ酸液を混合したものをしょうゆとして表記することが可能です。

しょうゆの表示に関する公正競争規約及び施行規則
soysauce.or.jp/kousei/hyouji-…

一方でアミノ酸液に含まれるクロロプロパノール類は健康への影響が懸念されているため、国内においては平成20年度および24年度農林水産省が製造業者にその低減を要請しており、令和3年度の調査では9割以上の製品が国際基準値以下の含有量となっていました。
農林水産省は、関係業界に対し、低減対策の徹底を改めて要請しています。

令和3年度アミノ酸液を原材料に含むしょうゆ中のクロロプロパノール類含有実態調査の結果について
maff.go.jp/j/press/syouan…