戻る

コミ垢チェッカーゴミ箱

ランキング アイコン お名前 アカウント ノート数 ランク
318位 産経ニュース 36
S
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。 このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。
318位
アイコン
産経ニュース
ノート数: 36
ランク: S
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。 このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

吉野家紅しょうが直食い 男に実刑判決 大阪地裁 https://t.co/dOv6GTKltt

「吉野家」の店舗で、共用の紅しょうがを自身の箸で容器から直接食べたとして、器物損壊などに問われた嶋津龍被告の判決公判が15日、大阪地裁で開かれた。高橋里奈裁判官は懲役2年4月、罰金20万円を言い渡した。
同記事内でも触れていますが共用の紅しょうがを自身の箸で容器から直接食べた器物損壊と威力業務妨害罪だけでなく,
大麻を栽培し、所持したとする大麻取締法違反罪でも起訴されていたいた事から判断された判決結果である点に注意が必要です。

嶋津被告は営利目的で大麻を栽培し、所持したとする大麻取締法違反罪でも起訴されていた。
高橋裁判官は量刑理由で、嶋津被告が「店舗への悪影響を顧みなかった」と非難。吉野家の事件後に大麻を栽培するなどしており、「規範意識が乏しく、刑事責任は重い」と指摘した。
sankei.com/article/202402…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

空飛ぶクルマで移動革命 「未来の乗り物」示す意義
https://t.co/k5DgE74DR9

見た目はヘリコプターやドローンに近い。ただ、斜めに進入するヘリと違い、電動で垂直に昇降するため、離着陸スペースが少なくてすむ。一方、ドローンが基本的に無人であるのに対し、空飛ぶクルマは有人だ。
記事から引用している「斜めに進入するヘリと違い、電動で垂直に昇降するため、離着陸スペースが少なくてすむ」という一文は正しくありません。離着陸スペースが小さく済むのは、電動か否かは関係ありません。

ヘリが斜めに進入するのは「セットリング」と呼ばれる回転翼の機体が制御を失う現象をできるだけ回避し、安全に着陸するためです。回転翼を使う空飛ぶクルマでも起こりうることはメーカーのサイトでも「ヘリより可能性は低い」としつつも認め、「多翼機でも極力垂直降下は控えるべき」と書いています。

※「空飛ぶクルマ」 屋上ヘリポートの課題と対策
aero.co.jp/column/2021102…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

【話題の記事】
民間人を盾にするハマス、それを報道しない偽善 飯山陽
https://t.co/HxIdXRoEuV

一般に軍は民間人を守り、敵と戦う。

しかし、この一般論が全く当てはまらない軍がこの世には存在する。それがハマスだ。
人間の盾が報道されていないという、主張、見出しは誤りです。
毎日、朝日、読売といった大新聞他、多くのメディアが報道していることをGoogle検索で知ることが出来ます。

mainichi.jp/articles/20231…

yomiuri.co.jp/world/20231017…

asahi.com/articles/ASRBP…

Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

コメの新品種「あきたこまちR」を巡る風評被害 放射線に過剰反応 福島瑞穂氏も問題視
https://t.co/05b1pVON6t

福島氏は「安全性の立証が十分にできていない。放射線を当てるわけだから‥」と語る。
「あきたこまちR」のお米そのもの、あるいは種籾などに放射線が照射されている事実はありません。

新規品種改良のための放射線照射による育種はごくありふれた手法であり、特に今回のみ論うのは不合理です。

実際には原種となる「コシヒカリ輪1号」(放射線照射による育種)の、土中カドミウム吸収能力が低いという特長を保ちつつ「あきたこまち」に7回戻し交配を行い、限りなく「あきたこまち」に近づけた品種となります。

affrc.maff.go.jp/docs/mutationb…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

「自由で開かれたインド太平洋」なぜ消えた 産経コラムの真意 高橋洋一
https://t.co/FBawLmpf3p

「インド太平洋」という用語で、インドに着目し、中国包囲網のイメージを出したのは安倍元首相だ。この言葉は日本発の概念だが、米国などで盛んに使われている。
記事内には、当記事自身の主張を裏付けるデータが示されず
主観的な記事である事に注意が必要です

日本政府は「自由で開かれたインド太平洋」を重視し、様々な活動を行っております

首相官邸のホームページ
kantei.go.jp/jp/tag/0017.ht…

外務省公式HP
自由で開かれたインド太平洋(FOIP)のための新たなプラン
mofa.go.jp/mofaj/gaiko/pa…

「インド太平洋に関するASEANアウトルック」について、日本はみずからが重視する「自由で開かれたインド太平洋」と本質的な原則を共有している
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…

日米首脳共同声明等、国際的な議題の場合にはこの「自由で開かれた国際秩序」という言葉を過去にも使っている点に注意が必要です
gender.go.jp/international/…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

安倍氏の「インド太平洋」を消した岸田首相
https://t.co/0Yfn1uRc8A

面白がったのは北京だろう。「中国を牽制するのが安倍の動機だったはず。頼みもしないのに岸田は角を取ってくれた」と。
「消された」というのは全くのデマなので注意が必要です。
自由で開かれたインド太平洋(FOIP)の表現は健在、外務省のHPにおいても普通に使用されています。
外務省公式HP
外務トップページ > 外交政策 > 自由で開かれたインド太平洋
自由で開かれたインド太平洋(FOIP)のための新たなプラン
mofa.go.jp/mofaj/gaiko/pa…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

「15人で国の根幹変えてよいのか」ジャーナリストの櫻井よしこ氏、性別変更手術要件の違憲決定に https://t.co/FJu2Mve6tJ

性同一性障害特例法の規定を最高裁の決定で違憲としたのは、要件を外すことに反対する性同一性障害当事者の多くの意見が無視されたものだ。強い違和感と危惧を覚える。
性同一性障害特例法の手術要件は(1)生殖能力をなくす、(2)変更後の性器部分に似た外観の形成、の2点ですが、最高裁は(1)について違憲としたものの、(2)については憲法判断を示さず、控訴審の審理が不十分だとして高裁に事件を差し戻しています。

少なくとも現段階では例えば男性が陰茎を切除せず戸籍上女性に変更できる決定がなされたわけではありません。

newsdig.tbs.co.jp/articles/-/797…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

迫る「台湾有事」 ウクライナ侵攻前も「専門家」は現実を見ようと しなかった 潮匡人
https://t.co/Cj2QHZhkPN

NHK「日曜討論」で、スタジオの「専門家」らは語った。「単なる軍事演習であり、ブラフに過ぎない」「プーチン氏もそれほどバカではない」。18日後にウクライナ侵攻が始まった
昨年2月6日のNHK「日曜討論」における「研究者」の発言は、テキストアーカイブとしてまだ残っています。

web.archive.org/web/2022021501…

そこでは記事にあるような異口同音の「単なる軍事演習であり、ブラフに過ぎない」「実際に侵攻すれば、国際社会から制裁を受ける。プーチン氏もそれほどバカではない」などということ以上に、状況に対する危機感が支配的でした。

よって「のん気なのは、出演者だけではない。NHK自身も、そう楽観視していたのであろう。」との指摘は事実誤認であり、出演者への敬意を欠いた改変です。
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

文科省、LGBT団体の学校講演に「教育の中立性」求める https://t.co/khGCc4QgJy

LGBT団体が学校で講演の実施を申し入れた際に教育の中立性を確保するよう求める通知を地方自治体などに出した。

これまでに出した通知や関連資料などを改めてまとめたもので、学校側に適切な対応を求めた。
文科省から、本記事について産経新聞に「事実と異なる」と申し入れをしているとのことです。

(引用)本記事の執筆に当たって、文部科学省担当者は貴社から一切の取材を受けておらず、また、本記事が7月19日夕刻にインターネット配信された直後、文部科学省担当者から、記事は事実と異なる誤解を招く旨を担当記者に伝達したにも関わらず、本質的な対応がなされず、微修正が行われたのみで翌20日の朝刊に掲載されたことは、誠に遺憾であります。

文科省のサイトもご確認ください
mext.go.jp/a_menu/shotou/…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

アスパルテームに発がん性 人工甘味料 WHO、肝臓がん懸念
https://t.co/66iJk6xDII

IARCの分類で4段階ある発がん性の可能性のうち、下から2番目の「2B」に指定された。ガソリンを使用したエンジンの排ガスや、鉛などと同じレベル。
国際がん研究機関(IARC)の評価は『人に対する発がん性があるかどうかの「証拠の強さ」を示すもの』です。
物質の発がん性の強さや暴露量に基づくリスクの大きさを示すものではない点にご留意ください。
農林水産省
国際がん研究機関(IARC)の概要とIARC発がん性分類について 農林水産省
maff.go.jp/j/syouan/seisa…
他、参考サイト
国際がん研究機関(IARC)
monographs.iarc.who.int/iarc-monograph…
GIGAZINE
gigazine.net/news/20230630-…
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

3~5歳の間にコロナ禍を経験した保育施設に通う5歳児は、未経験の同年齢と比べて平均約4カ月の発達の遅れがあったと京都大や筑波大などの研究チームが発表した。
https://t.co/NRfpaaxmTo

社会性を身につける時期に保護者以外の大人や子供と交流する機会が減ったことが要因と考えられる。
記事中「コロナ禍での保育施設の閉園やマスク着用などが要因になった可能性があるとしつつ」と記載されているが、多くの人が指摘するように、原論文はマスクに言及していない。

原論文の筆頭著者の佐藤豪竜先生は「マスク着用が原因かもしれないし、そうでないかもしれない、つまり「この研究から特定の原因まではわからない」というのが正しい理解」と述べている。
twitter.com/koryu0610/stat…

(参考)
twitter.com/makiko_nakamur…

この産経新聞の記事が、「マスク着用にり発達遅れが生じた」という誤った理解の根拠とされている市会議員の発言もあり、
twitter.com/purplephrase/s…
原記事へのコミュニティ・ノートによる注意喚起が望まれる。
Profile image

産経ニュース

@Sankei_news

飢えのため?「神の使い」宮島のシカがゴミあさり 餌やり禁止を巡り論議 https://t.co/ZrOJ8ycsn9

個体数を抑制するためもあり、餌やりは禁止されている。だが動画には「いつもお腹をすかせている」「このままでは餓死してしまう」といったコメントが相次ぎ、見かねて餌を与えるボランティアもいる。
餌やりが禁止されたのは餌付けされ市街地へ出没する個体が多くなり人との軋轢やシカの健康被害が生じたことによる。個体数そのものを抑制する目的ではない。また餌付け禁止の計画に反し餌やりをしている者をボランティアと称するのは不適切である。
なお記事中や計画中にもあるように飢えて餓死するようは状況にはなくタイトルで誤解を招く内容となっている。
city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/29/124…