戻る

コミ垢チェッカーゴミ箱

ランキング アイコン お名前 アカウント ノート数 ランク
227位 深田萌絵 MoeFukada 46
S
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。 このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。
227位
アイコン
深田萌絵 MoeFukada
ノート数: 46
ランク: S
多くのコミュニティノートが付いており、デマや陰謀論、詐欺といった深刻な問題が指摘されている可能性があります。中には無断転用による不正なインプレッション稼ぎも頻発しているケースも見受けられます。 このランクの情報は、大きな誤解を招くリスクが極めて高いです。誤情報や陰謀論の拡散は、社会に深刻な影響を与える可能性があります。詐欺的なコンテンツやスパム行為にも巻き込まれないよう注意が必要です。
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

トランプ前大統領
銃声のあと、首を押されて倒れる。SPが心臓マッサージを始める様子が見える。
それ以上は分からない。
Video thumbnail

銃声の後にシークレットサービスがトランプ前大統領の上に覆い被さる様子がありますが、これは護衛対象者を銃撃から守るためのものであり、心臓マッサージを行っている訳ではありません。
また、その後トランプ前大統領は自力で立ち上がり歩いて車に乗り込んでいます。また心臓マッサージは意識がない、呼吸をしていない、死戦期呼吸の症状が出ている、など心停止とみなされる状況下で行うものであり、その後立上がって手を挙げている姿が確認されていることから、明らかな事実誤認であることに注意が必要です。

心臓マッサージは(胸骨圧迫)どのようにするのですか?
jhf.or.jp/check/aed/mass…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

ファンドやってる元同僚が、
「日本人は相続税で三代以内に土地を失い、外国人は相続税なしで永遠に繁栄するのが今の日本」
と言ったので衝撃を受けた。
誤解があります。

日本国内に相続税を課税すべき財産があるのなら、外国人か日本人かを問わず相続税の対象です。
zennichi.or.jp/law_faq/%E5%A4…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

国連などの国際機関で働く人は、所得税、住民税などの税金が無税になるだけでなく、その人の名義で作ったクレジットカードなら消費税まで戻ってくると聞いて驚いた。
本ポストは、全ての所得税・住民税・消費税が免除されるように読み取れますが、誤りです。
確かに国連職員には「国連特権免除条約」によりいわゆる免税特権がありますが、これはあくまで「国際連合が支払った給料及び手当に対する課税を免除される」(第五条第十八項)ものであり、全ての所得に対して「無税」になるわけではありません。
また、物品についても「当該国で最初にその地位につく際に家具及び携帯品を無税で輸入する権利を有する」(同上)とされており、全ての買い物について消費税が「戻ってくる」わけではありません。

参照:国連特権免除条約 第五条第十八項
www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

内閣サイバーセキュリティセンターは重要インフラのサイバーセキュリティを担当していますが、そこには予算がありません。
企業にお願いをするだけです。
各省庁から個別に細切れの金が出てくるだけで、重要インフラサイバー防衛の負担は主に民間が持っています。…
Quoted tweet profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

日本の省庁にサイバーセキュリティの予算はないので、中国から政府ネットワークを攻撃されても守ることは無理です。
どうなってるのかというと
「想定外」
の一言でしょう。
自衛隊が守るのは自衛隊のサーバーだけで、デジタル庁は紙の手続きをデジタル化するだけで守る気はありません。…
「日本の省庁にサイバーセキュリティの予算はない」は誤りです。下記資料によれば各省庁に対策予算がある事は明らかです。
◆内閣サイバーセキュリティセンター
 ●政府のサイバーセキュリティに関する予算(令和5年度予算政府案)nisc.go.jp/pdf/council/cs…
 ●サイバーセキュリティ関係施策に関する令和6年度予算重点化方針
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
◆外務省
 ●令和5年度予算の概要
mofa.go.jp/mofaj/files/10…
◆日経XTECH
 ●2024年政府予算、デジタル庁一括計上分は4803億円に
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…

また「紙の手続きをデジタル化するだけで守る気はない」、「NTTのインフラを売り飛ばして金儲けにしか興味ない」との主張には根拠がありません。
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

日本の省庁にサイバーセキュリティの予算はないので、中国から政府ネットワークを攻撃されても守ることは無理です。
どうなってるのかというと
「想定外」
の一言でしょう。
自衛隊が守るのは自衛隊のサーバーだけで、デジタル庁は紙の手続きをデジタル化するだけで守る気はありません。…
「日本の省庁にサイバーセキュリティの予算はない」は誤りです。下記資料によれば各省庁に対策予算がある事は明らかです。
◆内閣サイバーセキュリティセンター
 ●政府のサイバーセキュリティに関する予算(令和5年度予算政府案)nisc.go.jp/pdf/council/cs…
 ●サイバーセキュリティ関係施策に関する令和6年度予算重点化方針
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
◆外務省
 ●令和5年度予算の概要
mofa.go.jp/mofaj/files/10…
◆日経XTECH
 ●2024年政府予算、デジタル庁一括計上分は4803億円に
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…

また「紙の手続きをデジタル化するだけで守る気はない」、「NTTのインフラを売り飛ばして金儲けにしか興味ない」との主張には根拠がありません。
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

リンク先のタイトルだけを読むと厚労省職員の利用率だけが著しく低いように読めるので補足します。

元記事には昨年11月のマイナ保険証の全体の利用率は4.34%、国家公務員の利用率は4.36%、厚労省は4.88%と記載されています。
国家公務員の利用率は一般国民と比べて大差なく、厚労省職員の利用率は一般国民より若干高くなっています。
asahi.com/articles/ASS23…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

NTTは「社名変更」して外国人取締役入れる為に国会開催費用何十億円という血税と国会議員の時間使わせて欲しいそうです。
大企業様すごいですw

https://t.co/un4WADXHDA
NTTの立場を誤解させるミスリードです。
NTTは電電公社がもつ特別な役割を維持するためにNTT法という法律に縛られています。
このため、一般の会社であれば自社の判断で行えるはずの社名変更や取締役の専任が、法律によって制限されている事情に留意する必要があります。

(NTT法とは) k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1528…
(法律の内容)
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid…
(社名変更の事情と、今回の改正案の解説) nikkei.com/article/DGXZQO…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

コミュニティーノートは誰でも書けます。
そして、その多くが政府から金もらう広告代理店の関連会社です。
闘いましょう。
Quoted tweet profile image

ASKA

@ASKA_Pop_ASKA

このコミュニティノートが消えました。
みなさん、ありがとう。
コミュニティーノートは誰でも書けるというのは誤りです。
条件を満たしているアカウントのみがコミュニティノートの協力者になることができます。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/contr…

また、コミュニティノートの多くが政府から金もらう広告代理店の関連会社というのは根拠がない妄言です。
コミュニティノートは情報操作の対策としてそのノートを評価した協力者が、さまざまな視点に依拠しているかも考慮されます。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/contr…

また、コミュニティノートは「役に立った」と評価されたノートを投稿した協力者に有用性スコアが付与され、有用性スコアが大きいほど影響力は大きくなり、偏った評価を大量につけるのを防いでいます。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/about…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

治験市場ってなんですか!?
自分がやれば?
国民の命を売り飛ばさないで!!

日本を魅力ある治験市場に‐
中井医薬品審査課長「RWDで成功事例作る」|薬事日報ウェブサイト https://t.co/OU6CQPJGtA
記事には「『創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会』では、日本の治験のあり方に関する議論が行われている」と明記されており、創薬力の強化・安定供給の確保等のための措置であることが読み取れます。
yakuji.co.jp/entry105385.ht…

医薬品において治験を行うのは当たり前のことです
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
ncchd.go.jp/scholar/clinic…

治験も含めて研究はヘルシンキ宣言の倫理的原則に従います。
前段階で安全性と有効性が見込めない場合は治験を行いません
mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

コミュニティノートが必ずしも正しいわけではありません。
単なるネットユーザーが適当なこと書いて全うぶってるだけです。本当にまっとうなことを言うなら、名前と顔を出して意見を言うべきでしょう。
顔を隠しているの人たちは理由があるのです。

https://t.co/UBF16B2Jj8
コミュニティノートの内容は「適当なこと」ではなく、様々なユーザーの視点から妥当性が評価されたものだけが表示される仕組みになっています。

communitynotes.twitter.com/guide/ja/about…

著者がコードネームで示される事により、ノートの作者ではなくその内容に焦点が合わせられ、特定の作者に対して協力者が抱くおそれのある偏見を抑制できる事が期待されています。

communitynotes.twitter.com/guide/ja/contr…

Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

国の運輸安全委員会は、自分たちは一切の過ちもなく、JAL機長と海保機長と管制塔の人的ミスの連続を強調。

https://t.co/4Wy0OGeyqE
運輸安全委員会(安全委)は事故調査の組織であり、本件事故に過失はありません
mlit.go.jp/jtsb/gyoumu.ht…

「自分たち」が国交省を指すなら、海保や管制官も同省職員であり、委員には海保出身者もいるため、海保や管制官も含まれます
kaiho.mlit.go.jp
mlit.go.jp/koku/atc/
mlit.go.jp/jtsb/meibo.html

記事では調査のポイントとして「海保機がなぜ滑走路に進入したのか」「管制官や日航機側に事故を回避できる可能性がなかったか」の2点が挙げられ、調査官は「起きたことを全て洗い出し」と発言しています
nikkei.com/article/DGXZQO…

以上の通り、全要因が調査対象と明言されており、特定の人物のミスだけを強調したとは言えません。
尚、安全委の事故調査と警視庁の刑事捜査も区別しましょう
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

【JAL機事故 海外報道を読む理由】

全ての国家は自国の報道を統制しています。

日本で報道されておらず、海外で報道されていることはたくさんあります。日本政府は外国人記者クラブにも、「英語はいいけど、日本語で報道してはいけないこと」を多く課しています。…
海上保安庁機には、モードSに対応したトランスポンダが搭載されていました。
flightradar24.com/blog/jl516-tok…

ストップバー灯は滑走路視距離(RVR)550 m未満の際、つまり視界が悪い場合に使用されるもので、常時使用されるものではありません。
tomyokota.com/shoumei5.pdf
global.toshiba/content/dam/to…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

<署名をお願いします>
日本が誇る海保の未来のために、羽田空港の管制と海保機に衝突防止予算を十分つける請願に署名をお願いします。m(__)m
下記文書をコピペ印刷して、深田萌絵事務局に郵送ください。
1040061東京都中央区銀座6-6-1 風月堂ビル5階
#ありがとう海保 #海保機長は冤罪…
国交省は事故原因を発表していません。事故調査には時間がかかります
mlit.go.jp/report/press/h…
jp.reuters.com/markets/global…

必須の装備が「搭載されていなかった」根拠が示されていません
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid…

Stop Bar Lightは故障していません。25日のNOTAM 8124/23 RJTTにて28日〜2月21日に停止と周知されています。参照先のAIP SUP 225/23(11月2日付190/23の差替)によれば工事に伴う運用制限です
aisjapan.mlit.go.jp

これはRVR600m以下時に運用する灯火であり、本事故発生時は映像からRVR600m以上であることは明らかです
global.toshiba/content/dam/to…
tomyokota.com/shoumei5.pdf

出所の不確かな情報には注意しましょう
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

【海保機長の業務上過失致死罪は冤罪】

宮本元気機長が業務上過失致死罪に問われていますが、国交大臣はダンマリで国土交通省が航空法で定められた安全管理を怠った可能性がある。

① 海保機をホールディングポイント…
国交省は「機長が10:0で悪い」と発表していません。事故調査は3日から本格化、報告書がまとまるまで数カ月から1年かかるとされています。滑走路誤進入を管制塔が確認できたかどうかも不明です
mlit.go.jp/report/press/h…
jp.reuters.com/markets/global…

Stop Bar Lightは故障ではなく工事です。25日のNOTAM 8124/23 RJTTにて28日〜2月21日に停止と周知されています。参照先のAIP SUP 225/23(11月2日付190/23の差替)によれば工事に伴う運用制限です
aisjapan.mlit.go.jp

これは滑走路視距離600m以下時に運用する灯火であり、本事故発生時は映像から条件に該当しないと思われます
global.toshiba/content/dam/to…
tomyokota.com/shoumei5.pdf
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

いきなり海保機長が業務上過失致死罪で捜査されるのはおかしくないですか?
空港業務はヒューマンエラーを防ぐ為に何重ものシステムがあります。
それが何一つ作動しないなら、空港に予算がなくシステムアップデートを怠ったとか、機材の不具合の可能性もあるわけです。

https://t.co/gfOtB8OM01
本件の業務上過失致死傷容疑での捜査は、「容疑者不詳」の状態での捜査です。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/923…
「海保機長が」業務上過失致死罪で捜査されているわけではありません。
もしも捜査の結果「システムアップデートを怠った」とか、「機材の不具合」が原因とわかれば、その原因となった当事者が容疑者とされる可能性もある状態で、事故の当事者全員に聴取が行われるものと考えられます。
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

嘘つきですね
研究成果の公開なんてNTT法に書いてません。本当に公開していたら、特許取得できないはずですが、NTTは1.9万件特許取得してます。

郵政民営化と同じく私物化利権です。
NTT法廃止に反対します。

NTT法「必要な制度改正、早期に」 松本総務相 https://t.co/7vJL0wKljJ
本postには特許制度について根本的な誤りがあります。

特許法第30条により、刊行物への論文発表等により発明が公開された場合は、公開された日から1年以内であれば、新規性喪失の例外規定の適用を受けて特許の出願が認められます。
jpo.go.jp/system/laws/ru…
jpo.go.jp/system/laws/ru…

また、特許は出願日から1年6ヶ月経過後、出願内容が一般に公開されます。
jpo.go.jp/system/basic/p…

よって、「本当に公開していたら、特許取得できない」ということはありません。
そもそも、特許とは、発明を公開する代わりに、一定期間、独占的使用権を国が与える制度です。
発明内容を公開せずに特許を取得することはできません。
oit.ac.jp/ip/faculty/wha…
Profile image

深田萌絵 MoeFukada

@MoeFukada

コミュニティノートをかかせているのは政府だった?
コミュニティノートはユーザーが登録すれば書けるそうで、そこに真偽性も中立性もないそうです。
そして、広告代理店がネット上の言論を24時間監視していると、ここでも指摘されています。
事実誤認が含まれているポストです。

コミュニティノート(以下CN)は参加基準を満たせば誰でも参加できます。 communitynotes.twitter.com/guide/en/contr…

システムの設計書(プログラム)、アルゴリズムも公開されています。 これにより故意によるノート操作などを防ぐことが証明されています。

アルゴリズム communitynotes.twitter.com/guide/en/under…

また、CNには、共謀による情報操作行為の防止のため、一連のガードレールと手順を設けるなど様々な対策が取られています。 communitynotes.twitter.com/guide/ja/about…

なお一般の応募者から、思想や背景、興味関心の偏向を避けるためランダムで協力者を選抜します。
communitynotes.twitter.com/guide/ja/contr…

従って政府に都合がいいようにCNが挿入される訳ではありません